【債権ETF】国債や優良社債に投資して配当金を毎月貰いながらリスク分散

債券ETFって聞いたことがありますか?株式とどう違うの?どういう投資に必要なの?
この記事では、こういうお悩みを優しく解説していきます!
- 債券ETFとは
- 債券ETFと株式ETFの違い
- 債券ETFの活用方法


マンガ:クマ(@cumacuma_cuma)

どんぐり所長
米国株式を中心に投資する投資家
投資の為に樫の木から落ちてきた木の実
安定型、長期投資志向
投資信託+米国ETF+国内高配当株に投資
証券口座を4口座活用中

けんたくん
お金持ちに憧れる小学6年生
株式取引に大いに興味あり
自分以外が儲かる事がキライ
両親より株式に詳しい
この記事を最後まで読む債券ETFがどういうものか、またどの様な投資に向いているのかわかりますので、是非最後まで読んで持って帰ってくださいね!
債券ETFとは?

債券ETFってなに?


国債や優良社債に投資するETFだよ!
債券を投資対象とした上場投資信託です!
債券とは?

債券ってなあに?


国や企業が事業をするのに借り入れる資金の為の有価証券だよ!
もう少しわかりやすく!


あとで利子つけて返すからお金貸して!という証券です。
国なのにお金借りるんだね。

上場投資信託とは

…。


詳しくは以下の記事でどうぞ!
【上場投資信託とは】リアルタイムに取引できる投資信託【米国株ETF】

債券ETFのデメリット


ではまず債券ETFのデメリットを解説していこう!
メリットからじゃないんだ。


債券ETFのデメリットこそ、最大の特徴だからね!
ふむふむ。


債券ETFのデメリットは、あまり値上がりしていかないこと!
あかんやん!

値上がり幅が小さい!
債券ETFのメリット


それがあかんくないのよ!
どういうこと?

リスク幅が小さい


値下がり幅も非常に小さいんだよ!
ほうほう。


債券ETFの最大のメリットはリスク幅が小さいって事なんだ!
値動きが少ないってことかな?


株が暴落した時も債券ETFは下がりにくいし、すぐに元の値に戻りやすいんだよ!
リスク幅が小さく、暴落に強い!
株よりも債権の方が不測の事態に強い


もし企業が倒産するときに、優先されるのは債権者か株主かわかるかい?
株主ってオーナーだから…株主?


優先されるのは債権者なんだ!
ハズレか~。


オーナーよりもお金を借してくれてる人が優先って事だね。
でも、優先ってどういうこと?


その企業が倒産して、お金がある程度しかない。
その時に債権者から返金していくんだね!
なるほど!


株主はオーナーだから一緒に泣き寝入りになる事が多いよ!
有事の際に株主よりも債権者の方が優先される
リスク分散

アメリカ国内の多数の国債や優良な企業の債券に投資するETFの為、非常にリスク分散が効いています。

企業が一つ二つ倒産してもビクともしないほどたくさんの企業に投資されています。
でも本当に優秀な企業だけにしたほうがいいんじゃないの?


例えば1社だけに集中投資していて、その企業が倒産したら…!
たいへんだ!

多数の企業や国債に分散投資されていてリスク分散に最適
分配金が毎月でる


実は債券ETFは毎月分配金が出る物が多いんだよ!
毎月お小遣いがでるんだね!


なのでFIREを目指している方とか、毎月不労所得を得たい方には便利!
毎月分配金が出るので、FIREに便利
債券ETFの銘柄とは

ふむふむ。

と、いうと?


投資の考え方が変わってくるから説明するね!
AGGとBNDの運用方法


貯金の代わりとして使うのがおすすめ!
貯金なら現金で銀行にいれてたら利子もらえるよもらえるよ?


今の銀行の利子って1年で0.001%とかなんだよ…!
でも増えるじゃん!


あまり値動きのしないこの二つのETFを購入しておくことで、年2%程度の分配金が見込めるんだ!
全然違う!


暴落時も値が戻りやすいから、暴落がきたら債券ETFを売って、下がった株式を購入してもいいね!
なるほど!暴落までの貯金か!

- 貯金の代わりにして分配金を受け取る
- 暴落時値が下がりにくく、売却しやすいので他の銘柄の購入資金にする
LQDの運用方法

債券ETFなのに?

ほうほう。


暴落時は他の二つほど強くはないから売却したりするのは弱いんだけど、ずっと持ち続けるなら高配当ETFより安定しているから良いね”
高配当ETFの様に運用して分配金を安定して受け取る
債券ETFの買い方

債券ETFはネット証券で購入する事ができます!

どうやって米国株ETFをはじめたらいいかわかる?
街の証券会社に行って買う!


対面で買う証券会社はおすすめしないよ!
えっ!?


証券会社の窓口に行くと、手数料の高い商品をすすめられがちなんだ。
そうなんだ〜(汗)


安全な米国株ETFのはじめかたを教えるので安心してはじめてください!
まとめ 債券ETFとは

- リスク幅が小さく、暴落に強い!
- 有事の際に株主よりも債権者の方が優先される
- 多数の企業や国債に分散投資されていてリスク分散に最適
- 毎月分配金が出るので、FIREに便利

債券ETFは銘柄によって2種類の使い方があります!
- 貯金の代わりにして分配金を受け取る
- 暴落時値が下がりにくく、売却しやすいので他の銘柄の購入資金にする
- 高配当ETFの様に運用して分配金を安定して受け取る
どっちにしようかな~。


あなたも債券ETFをポートフォリオに加えて、投資をはじめてみませんか?
米国株ETFが始めたくなったら
米国株ETFを始めるにはどうしたらよいのでしょうか?株の初心者には全然わかりませんよね。
米国株ETFを始めるには、まず証券会社の口座を開設しましょう。でも、株を知ったばかりのあなたはどの証券会社を選べばいいかわかりませんよね。私もそうでした。
何も知らずに証券会社を選ぶことは非常に危険です。なぜなら、証券会社によって手数料がまったく違うからです。例えば、銀行や証券会社などで投資信託を契約してしまうと、非常に手数料が高額になる場合が多いです。手数料が多いと、その時点で将来の資産形成スピードが遅くなります。それどころか手数料負けしてしまって、マイナスになることもあり得ます。
そこで、手数料も低額で良心的なネット証券会社を二つご紹介します。両行とも、自信をもっておすすめできる証券会社です。
SBI証券

証券会社の口座開設数で日本一を誇るSBI証券。多くの方々に親しまれている理由は、総合的なレベルの高さ。
- 国内の証券口座開設数ナンバーワン!
- SBI・Vシリーズで、VT/VOO/VTIなどのETFに連動した投資信託が円貨で購入できる
- 住信SBIネット銀行経由でドルを買うと手数料が最安
- PTS取引で夜間も株取引ができる!
- 投資信託の買い付けにTポイントが利用できる!
- IPO案件の取り扱いが多く、IPOチャレンジポイントで何時かは購入できるのが嬉しい。
- Tポイントでも投資が可能に!

とりあえず一つ口座開設したいなら、SBI証券を選べばいいですね。
SBI証券で口座開設する方法を、画像を使って解説しました!ぜひ参考にしてくださいね。
DMM.com証券

DMM.com証券の売りは、なんといっても手数料の低さ。口座開設までのスピードも速く、早く口座開設したい方にはうってつけです。
DMM.com証券のメリット
- 手数料が最安値!
- DMM株ポイントが取引量によって貰える!
- 最短5分で口座開設の入力が完了!最短即日に取引開始可能!
DMM.com証券のデメリット
- 国内株を、1株から取引する事はできない
- 投資信託の取り扱いが無い
- つみたてNISA口座の開設ができない

一刻も早く口座開設したいなら、DMM.com証券を選びましょう!
DMM.com証券で口座開設する方法を、画像を使って解説しました!ぜひ参考にしてくださいね。
コメント