このサイトは記事内に広告を含む場合があります。広告や表現について

【約定】株式取引の売買成立

株をはじめようと調べてみたら、難しい言葉だらけで読む気もなくなる…そんな経験ありませんか?

株式用語は難しい。しかも、知っていて当然のように記事が書かれていることがほとんどで、初心者には意味を理解する暇もありません。その中の株式用語のひとつに「約定やくじょう」があります。

約定やくじょう」とは、株式用語としては株式取引が成立したことをいいます。購入完了、または売却完了すれば約定となります。

では、この記事では約定がどういう意味なのか、また、約定に関するお悩みごとなどを解説していきます。

米国ETFマンガ①
米国ETFマンガ②

マンガ:クマ(@cumacuma_cuma

登場人物
どんぐり所長

どんぐり所長

米国株式を中心に投資する投資家。投資の為に樫の木から落ちてきた木の実らしい。安定型、長期投資志向であり、投資信託や米国ETF、国内高配当株に投資している。

けんたくん

けんたくん

お金持ちに憧れる小学6年生。株式取引に大いに興味あり、自分以外が儲かる事がキライ。両親より株式に詳しい。

目次

約定とは

やくてい?

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

やくじょうって読むよ!

約定は「やくじょう」と読みます。よく「やくてい」と読むかたがおられますが「やくじょう」と覚えておきましょう。

株式取引での約定は、取引が成立することをいいます。株式を売却したい人と、購入したい人の間で条件があい、取引が成立すれば「約定」です。

約定価格

じゃあ約定価格ってなに?

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

実際に取引が成約した時点の価格のことだよ!

価格は自分で決めるんじゃないの?

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

成行で注文を出した場合は、自分が想定した約定価格にならない時があるよ!

約定価格とは売り手と買い手の条件が合い、約定した時点での価格のこと。

指値注文をした場合、相手側の注文が入れば希望価格で約定します。ですので、希望価格=約定価格となります。ただし、相手が現れなかった場合は約定しない可能性もあります。

成行注文をした場合、リアルタイムの価格で約定すると思われがちですが、指値の注文が優先して約定していきます。自分の注文の相手側の注文が余っている価格で約定します。

この場合、自分が注文した時点の価格よりも離れた金額で約定する場合があります。

成り行き注文の場合、注文した時点での価格が約定価格には必ずしもならないということになります。

約定手数料

約定手数料ってなぁに?

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

約定手数料は取引が成約したときに支払う手数料だよ!

約定手数料とは、約定した際に証券会社に支払う手数料のことです。約定手数料は証券会社によって金額が違います。なるべくお得に取引ができる証券会社を選ぶことで、資産形成を効率よく進めることができます。

主要なネット証券の手数料を確認してみましょう。

手数料
〜10万円99円99円0円88円
〜30万円275円275円0円198円
〜50万円275円275円0円198円
〜100万円535円535円1100円374円
〜300万円1013円1013円3300円660円
各証券会社の手数料比較

特筆すべきは。50万円以下の取引は0円となっています。松井証券一択でいいのでは?と思いがちですが、50万円を超えると急に高額になります。松井証券と合わせて他の証券会社を使用するのがよい選択ですね。

次に手数料が安いのが、。全価格帯で手数料が安いため、おすすめできます。

楽天証券、は業界1・2の証券会社ですが、双方同額の手数料。競争意識から、手数料を合わせてきてる印象がありますね。この中では手数料が高い両者ですが、この金額でも決して高くありません。紹介していない他の証券会社と比べれば最安クラスの手数料です。

また、証券会社によっては1日定額プランが設定されており、コースに参加することで、一日に決まった金額までは手数料無料になるサービスが用意されています。このようなサービスを活用して、うまく資産形成していきましょう。

米国株ETFを約定させよう!

約定とは、株取引を注文して成約すること。

それは、あなたが米国株ETFに初挑戦して、幸せな未来へつながる第一歩です。

成行注文、指値注文どちらでもかまいません。実際に気になる銘柄を注文し、ぜひ約定してみましょう。新たな世界へようこそ。あなたはもう立派なトレーダーです!

約定するには、まずネット証券の口座がないと始まりません。まだ口座を持っていない方はぜひ口座を解説しましょう。それが幸せな未来への入り口です。

株を始めるのは早ければ早いほどいいのです。なぜなら、株は複利で増えていくので、早いほど将来の資産拡大が大きくなります。私ももっと早くから投資を始められていればと後悔しています。

米国株ETFのはじめかたとして、口座開設の方法を解説していますのでぜひごらんください。

米国株ETFが始めたくなったら

米国株ETFを始めるにはどうしたらよいのでしょうか?株の初心者には全然わかりませんよね。

米国株ETFを始めるには、まず証券会社の口座を開設しましょう。でも、株を知ったばかりのあなたはどの証券会社を選べばいいかわかりませんよね。私もそうでした。

何も知らずに証券会社を選ぶことは非常に危険です。なぜなら、証券会社によって手数料がまったく違うからです。例えば、銀行や証券会社などで投資信託を契約してしまうと、非常に手数料が高額になる場合が多いです。手数料が多いと、その時点で将来の資産形成スピードが遅くなります。それどころか手数料負けしてしまって、マイナスになることもあり得ます。

そこで、手数料も低額で良心的なネット証券会社を二つご紹介します。両行とも、自信をもっておすすめできる証券会社です。

SBI証券

証券会社の口座開設数で日本一を誇るSBI証券。多くの方々に親しまれている理由は、総合的なレベルの高さ。

  • 国内の証券口座開設数ナンバーワン
  • SBI・Vシリーズで、VT/VOO/VTIなどのETFに連動した投資信託が円貨で購入できる
  • 住信SBIネット銀行経由でドルを買うと手数料が最安
  • PTS取引で夜間も株取引ができる!
  • 投資信託の買い付けにTポイントが利用できる!
  • IPO案件の取り扱いが多く、IPOチャレンジポイントで何時かは購入できるのが嬉しい。
  • Tポイントでも投資が可能に!
どんぐり所長
どんぐり所長

とりあえず一つ口座開設したいなら、SBI証券を選べばいいですね。

SBI証券で口座開設する方法を、画像を使って解説しました!ぜひ参考にしてくださいね。

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次