さぁ、米国ETFをはじめよう!
でも、アレアレ…?難しい用語が並んでいてさっぱり意味がわからない!
「意味が分からないから、もうやめた!」

待ってください!やさしく、わかりやすいように説明します!
この記事では、まず初心者のあなたが分かりづらいであろう用語をまとめています。
その上で、その用語のやさしい解説に飛べるように作っていますので是非活用してくださいね。
【米国ETF】用語解説一覧
用語はあいうえお順に並んでいます。

IVV【あい・ぶい・ぶい】
IVVはブラックロック社が運用する米国ETFの略称。
アメリカの大人気指数「S&P500」に連動するETF。
アメリカでは人気あるが、国内ではバンガード社運用のVOOの影に隠れてしまっている。
【IVVとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】
ETF【いー・てぃ・えふ】
ETFとは上場投資信託の事。
リアルタイムに株取引が可能な投資信託。
記事の中では何故ETFが有利なのかにも触れていく。
【ETFとは】こどもでもわかる!やさしい用語解説【米国ETF】
インカムゲイン【いんかむ・げいん】
主に配当金(分配金)による利益の事を指す。
インカムゲインの対義語としてキャピタルゲインがある。
【インカムゲインとは】資産から利益を継続的に受け取れる【米国ETF】
インデックス投資【いんでっくす・とうし】
指数に連動する商品(投資信託やETF)を使って運用する投資の事。
昨今は人気が高まっている。
対義語として個別株投資がある。

運用コスト【うんよう・こすと】
ETFは運用会社が運用を肩代わりしていますのでその運用にかかる手数料等の事を運用コストと呼ぶ。
経費率などで表す事ができる。

HDV【えいち・でぃー・ぶい】
アメリカの高配当株に連動する、米国ETFの略称。
VYM、SPYDとあわせて高配当ETFと呼ばれる事が多い銘柄。
SPYDと比べて安定的なセクターを得意としている。
AGG【えー・じー・じー】
アメリカの適格債権に連動する、米国ETFの略称。
ブラックロック社が運用する投資適格債権に連動する債券ETF。
経費率も0.04%と安く、分配金も2%前後でる。
値動きが少なく下落耐性が高いのでリスク対策になる銘柄。
【AGGとは】優良社債投資で分配金を貰いながら暴落に備える【米国ETF】
S&P500【えす・あんど・ぴー・ごひゃく】
アメリカの大型優良500社に連動する指数。
最強指数との呼び声も高く、人気も高い指数。
【S&P500とは】日々成長を続けるアメリカの最強指数【米国ETF】
SBI証券【えす・びー・あい・しょうけん】
日本で大人気のネット証券会社。

SPY【えす・ぴー・わい】
ステート・ストリートが運用する米国ETFのひとつ。
S&P500に連動するETF。
世界初のETFで資産総額もナンバーワン。
最近は後発のETFに人気で押され気味。
【SPYとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】
SPYD【えす・ぴー・わい・でぃー】
米国ETFの略称です。高配当ETFの中でもっとも高配当なETF。
下落耐性が低く、株初心者にはおすすめしない。
【SPYDとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】
LQD【える・きゅー・でぃー】
アメリカの投資適格債権に連動する債券ETFの略称。
AGG・BNDよりもリスクの高い社債が多く含まれ、信用度で劣る。
分配金はこちらの方が多いが、経費率は0.10%も高い。
暴落時の資金源と考えるなら少し弱い。
どちらかというと安全な高配当ETFの様な使い方がよい。
【LQDとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】

GAFAM【がーふぁむ】
アメリカをけん引する巨大ハイテク企業5社の頭文字をとった総称。
Google・amazon・facebook・Apple・Micosoftの事。
これらを多く含んだ銘柄が大きな成果を上げてきた。
全てナスダック市場であり、多く含むQQQが有名。
【GAFAMとは】アメリカをけん引するIT企業5社【米国ETF】
為替リスク【かわせ・りすく】
円安・円高など、為替が動くことにより利益や資産総額が変動するリスクの事。

キャピタルゲイン【きゃぴたる・げいん】
株価の値上がりによる利益の事。
【キャピタルゲインとは】株価の値上りを優先的に狙う投資【米国ETF】
QQQ【きゅー・きゅー・きゅー】
アメリカのNASDAQの有力100銘柄に連動する米国ETF。
中身はGAFAMが大半を占める。
【とりぷる・きゅー】と呼ぶこともある。
【QQQとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】
経費率【けいひ・りつ】
経費率とは資産総額のうちの経費の割合。
運用をしてもらう代わりに支払う運用費の事。
経費率ランキングも掲載しています!
【経費率とは】こどもでもわかる!やさしい用語解説【米国ETF】
高配当ETF【こうはいとう・いー・てぃ・えふ】
米国ETFの中でも分配金の多いETFの事。
VYM、HDV、SPYDの3つを合わせて呼ぶことが多い。
【高配当ETFとは】こどもでもわかる!やさしい用語解説【米国ETF】

債権ETF【さいけん・いー・てぃ・えふ】
社債や国債に連動する米国ETF。
通常のETFよりも比較的値動きが少なく暴落時の下落が少ない。

GLD【じー・える・でぃー】
読んで字のごとく「金・地金」の相場に連動する米国ETF。
【GLDとは】金・地金の価格に連動するゴールド銘柄【米国ETF】
資産総額【しさん・そうがく】
資産総額とはそのファンドに集まった資金の総額の事。
多いと運用停止になる可能性が低くなる。
この記事では主要米国ETFの資産総額ランキングも掲載中。
【資産総額とは】こどもでもわかる!やさしい用語解説【米国ETF】
ジャンク債【じゃんく・さい】
社債の中でも比較的リスクの高い債券の事。

証券会社【しょうけんがいしゃ】
株式の取引をする際に売買の仲介をしてくれる会社の事。

上場投資信託【じょうじょう・とうししんたく】
上場投資信託とは別名「ETF」の事。
【上場投資信託とは】こどもでもわかる!やさしい用語解説【米国ETF】
信託報酬【しんたく・ほうしゅう】
投資信託を運用してもらう代わりに支払う経費の事。

ステートストリート【すてーと・すとりーと】
アメリカの大手投資運用会社のひとつ。

セクター【せくたー】
株式や銘柄の業種の事。

セクター分散【せくたー・ぶんさん】
ポートフォリオを組む中で、セクターを分ける事によってリスクを低減する事。

増配【ぞうはい】
企業が株主に支払う配当金を、前年より多く配当する事。
米国ETFでは分配金が年々増える事を指す。


短期投資【たんき・とうし】
1日や1週間を単位に取引し、その売買差益で利益を得る投資手法の事。

長期投資【ちょうき・とうし】
5年以上銘柄を保持することにより、その銘柄の成長や分配金などで利益を得ようとする投資手法の事。

QQQ【とりぷる・きゅー】
インベスコが運用する米国ETFの略称です。
ナスダック100に連動しその大半をGAFAMが占める成長型ETF。
呼び名の「トリプルキュー」と「キューキューキュー」で度々議論になる。
【QQQとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】
投資信託【とうししんたく】
投資信託とは運用会社が各々のルールに則って運用する投資商品の事。
【投資信託とは】こどもでもわかる!やさしい用語解説【米国ETF】
投資適格債券【とうし・てきかく・さいけん】
債権の中でも比較的安全で投資に適格だと判断される債権の事です。

ドル転【どる・てん】
日本円をドルに変換する事。

ドルコスト平均法【どる・こすと・へいきんほう】
資金を一気に投資に回すのではなく、購入する時期も均等に分ける事で、金額変動のリスクを平均化しようという投資方法。


NASDAQ【なすだっく】
アメリカの株式市場の一つ。
世界最大の新興株式市場。
GAFAMは全てここに入っている。
【NASDAQとは】GAFAMを含む世界最大の新興株式市場【米国ETF】
ネット証券【ねっと・しょうけん】
店を構えている証券会社と相対して、ネットでの対応を主とした証券会社の事。


配当再投資【はいとう・さいとうし】
企業から株主に支払われる配当金を、同じ銘柄の購入費に充て、資産の拡大を図る事。

配当利回り【はいとう・りまわり】
配当利回りとは、企業の1株純利益のうち配当金の割合の事。
その銘柄から貰える分配金(配当金)の目安になる。
【配当利回りとは】こどもでもわかる!やさしい用語解説【米国ETF】
バンガード【ばんがーど】
アメリカの投資運用会社の一つ。

BND【びー・えぬ・でぃー】
バンガード社が運用する国債と優良社債に連動する債券ETF。
経費率も0.04%と安く、分配金も2%前後でる。
値動きが少なく下落耐性が高い。
【BNDとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】
FIRE【ふぁいあ】
配当金や不動産収入など、不労収益の資産を持つことで定職に就かなくても生活していける状態の事。
【FIREとは】資産を増やし不労収益のシステムで早期リタイア【米国ETF】
VIG【ぶい・あい・じー】
バンガード社が運用するアメリカのETFの略称。
アメリカの10年以上連続で増配する大型優良企業を集めたETF。
分配金はそこまで多くないが、将来に向けて増配していくので持ち続けると高配当化していく。
【VIGとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】
VOO【ぶい・おー・おー】
バンガード社が運用するアメリカのETFの略称です!
アメリカの最強指数「S&P500」に連動するETF。
【VOOとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】
VGT【ぶい・じー・てぃー】
バンガード社が運用するアメリカのETFの略称。
アメリカの情報技術セクターに特化したETFで、QQQを超える伸びを見せる事も。
【VGTとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】
VT【ぶい・てぃ】
バンガード社が運用するアメリカのETFの略称。
全世界に分散して投資するETF。
【VTとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】
VTI【ぶい・てぃ・あい】
バンガード社が運用するアメリカのETFの略称。
アメリカの大小含めすべての上場企業に投資するETF。
【VTIとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】
VYM【ぶい・わい・えむ】
バンガード社が運用するアメリカのETFの略称。
高配当ETFの中で、最も多く分散し安定したETF。
【VYMとは】こどもでもわかる!やさしい銘柄解説【米国ETF】
ブラックロック【ぶらっくろっく】
アメリカの投資運用会社の一つ。

分配金【ぶんぱいきん】
株式用語。配当金とほぼ同義語だが、株主へ配布する団体に違いがある。
【分配金とは】こどもでもわかる!やさしい用語解説【米国ETF】
米国ETF【べいこく・いー・てぃ・えふ】
株式用語。
かんたんに言うと「アメリカのリアルタイムで取引できる指数に連動する投資商品」
【米国ETFとは】こどもでもわかる!やさしい用語解説【米国ETF】
ポートフォリオ【ぽーとふぉりお】
投資銘柄の組み合わせ・割合の事


マネックス証券【まねっくす・しょうけん】
米国株の取り扱いが豊富な大人気の証券会社。


約定【やくじょう】
株式の売買注文が通り決定した事。


楽天証券【らくてん・しょうけん】
米国株の取り扱いが多く、楽天銀行とも連携する初心者におすすめの証券会社。

リスク【りすく】
①その銘柄の金額が変動する幅の事
②その企業や銘柄が倒産・上場廃止・運用停止になる危険性

リスク分散【りすく・ぶんさん】
投資先を複数にすることでリスクを分ける手法の事。



用語解説は以上です!

- 米国株を中心に長期投資をする投資家
- VIGをコアに、QQQ・VTI・BNDをサテライト運用
- 国家資格 1級建築施工管理技士を所持
- ブログサイトを3つ運営
- twitterフォロワー 1700人以上
株をはじめたくなったら…絶対にネット証券!
コメント