米国ETFでの投資を検討する中で、「経費率」という言葉を見かけたことがありませんか?
個別株とは違って、米国ETFは運用会社が運用しているのですから、当然運用費用がかかります。
かかる運用費用から経費率を算出しています。
事項からは、こどもにもわかるように「経費率」を優しく解説していきます。
- 経費率って何?
- 主要ETFの経費率ランキング
- 経費率の注意点

どんぐり
米国株式を中心に投資する投資家
投資をする為に樫の木から落ちてきた木の実
安定型、長期投資志向
投資信託+米国ETF+国内高配当株に投資

けんたくん
お金持ちに憧れる小学6年生
株式取引に大いに興味あり
自分以外が儲かる事がキライ
両親より株式に詳しい
経費率とは

経費率= 運用費用 ÷ 純資産総額 × 100 (%)
ハイ、無理ー!もうわかりませーん!


まぁまぁ…次から優しく解説していくよ!
経費率の読み方
読み方…けいひ・りつ
そのままだね!

経費率をかんたんに解説

要は、その銘柄を運用する為にどれくらい経費がかかるのって事。
うんうん。


集まっているお金全部の中で、どれくらいが経費か~って事だね。
そういう事ね!

なぜ経費率が銘柄によって違うのか

銘柄によって経費率が全然違うんだよ!
なんで同じような管理するのに経費率が違うの?


まずは純資産総額が大きい方が経費率が安くなるよ!
どうして?


いっぱいお金が集まってても、逆に少なくても管理する事自体は似たようなものだから安くなるんだ。
ん~、まだよくわかんないや。


水槽に1匹だけ魚を買って飼育するのと、50匹入れて飼育するのとそんなに労力変わらないよね~って感じ!
わかった!

投資信託だとボッタくりの可能性も

あと、儲ける為に異常に経費率が上げてある場合もあるね。
窓口で買えば大丈夫でしょ?


証券会社などの窓口では経費率が高い商品ばかりすすめられるから注意ね。
証券会社や銀行などの窓口で投資信託などを購入しない!
銀行のや証券会社などの金融機関の窓口、営業マンからおすすめされる投資信託はほぼ購入してはいけません。彼らがどうやって利益を得ているかお考えになった事があるでしょうか。彼らは購入した投資信託の手数料で利益を得ています。その手数料が高ければ高いほど儲かるのです。投資信託を購入する上で、大切なのがどれだけ余計な費用をかけない銘柄を選ぶか。手数料はその余計な費用の代表格です。
出典:donguriWEB 【投資初心者】買ってはいけない投資信託4選【おすすめの銘柄を紹介】
参考 主要な米国ETFの経費率ランキング

ここからは米国ETFの主要銘柄の経費率を比べてみよう

数字が低ければ低いほど経費が安いんだ!
主要米国ETFを経費が安い順に並べてみました。
投資信託 | 信託報酬率 |
---|---|
eMAXIS slim 全世界株式 | 0.1144% |
eMAXIS slim S&P500 | 0.0968% |
楽天全米株式 | 0.162% |
楽天全世界株式 | 0.212% |
ニッセイ日経225 | 0.275% |
ひふみプラス (アクティブファンド) | 1.078% |
SBI・バンガード・S&P500 | 0.0938% |
eMAXIS Neo バーチャルリアリティ | 0.792% |
とあるボッタくり投資信託 | 2% |

ぼったくり投資信託だと100万円投資してたら年に2万円も取られちゃう!
ぼったくり投資信託高すぎだね!


大体、年4~7%のトータルリターンを期待しているのに、毎年2%も取られたら…!
っていうか上がらなかったら経費のせいで赤字?


そうなんだよ。
これ、一番安い0.03%だといくらくらいになるの?


VOOとかだね。100万円投資してたとすると年に300円だよ。
2万円と300円。えらいちがいや~。


ぼったくり商品は窓口にあるので近づかないでください!
ハ~イ。

投資商品はネット証券で自分で購入しよう!
経費率の安い銘柄の買い方
経費率ランキングなどで、欲しい銘柄の経費率を調べてください。
満足のいく銘柄がみつかったら…米国ETFならネット証券で購入する事ができます!
米国ETFを購入するなら絶対にネット証券で購入しましょう。
何故なら窓口にはボッタクリ商品がいっぱいなんです。
ネット証券なら変な商品を薦められる事なく、あなた自身で銘柄選定できます。

証券口座が無いと始まらないので、まずは口座開設!
初心者でもおすすめのネット証券をご紹介します。
- 楽天証券
- SBI証券
- マネックス証券
どこも取扱いが多くて、使いやすいので人気の証券会社です。
その中でも私がこれから「米国株式」を始める初心者の方におススメするならこちら!

米国株式取扱い数、ナンバーワンです!
是非あなたも証券口座を作って、投資に挑戦してみてください!
経費率 まとめ
- 経費率は運用会社が運用際にかかる経費の割合
- 資産総額が大きいと低くなる場合が多い
- なるべく経費率の低い商品を買う事
- ボッタくり商品は窓口にあるので近づかない!

わかったかな?
窓口には近づきませーん!


あなたもネット証券で口座を作って、経費率の低い優良な商品で投資に挑戦してみてくださいね!

- 米国株を中心に長期投資をする投資家
- VIGをコアに、QQQ・VTI・BNDをサテライト運用
- 国家資格 1級建築施工管理技士を所持
- ブログサイトを3つ運営
- twitterフォロワー 1700人以上
株をはじめたくなったら…絶対にネット証券!
コメント