このサイトは記事内に広告を含む場合があります。広告や表現について

【2023年】主要米国ETF「資産総額ランキング」

米国ETFで投資をしよう!どの銘柄にしようかな…あっこのETFよさそうだ。チャートもいいし、分配金もある。

この資産総額ってなんだろ。運用会社が持ってるお金なんか興味ないし、どうでもいいか。

どんぐり所長
どんぐり所長

ちょっと待ってください!

資産総額は、その銘柄がしっかりとした商品かどうかを判断する大切な基準になります。

今回は、この「資産総額」についてやさしく解説していきます。

この記事で分かる事
  • 資産総額とは何?
  • 主要米国ETFの資産総額ランキング
米国ETFマンガ①
米国ETFマンガ②

マンガ:クマ(@cumacuma_cuma

登場人物
どんぐり所長

どんぐり所長

米国株式を中心に投資する投資家
投資の為に樫の木から落ちてきた木の実
安定型、長期投資志向
投資信託+米国ETF+国内高配当株に投資
証券口座を4口座活用中

けんたくん

けんたくん

お金持ちに憧れる小学6年生
株式取引に大いに興味あり
自分以外が儲かる事がキライ
両親より株式に詳しい

目次

2022年4月版 資産総額ランキング

主要な米国ETFと、資産総額の多い銘柄をピックアップしてランキングにしました。

実際の米国株ETFの資産総額ランキングとは相違がありますのでご注意ください。

スクロールできます
順位ティッカー資産増加率2023年1月2022年3月2021年3月関連ページ
189%3546億ドル3990億ドル3300億ドル詳しく読む
291%2894億ドル3177億ドル2500億ドル詳しく読む
3おすすめVOO95%2629億ドル2772億ドル1980億ドル詳しく読む
494%2615億ドル2791億ドル2130億ドル詳しく読む
580%1454億ドル1819億ドル1410億ドル詳しく読む
6VEA95%1010億ドル1059億ドル(未記録)詳しく読む
7こどもでもわかるVTV101%995億ドル989億ドル(未記録)詳しく読む
8103%849億ドル826億ドル700億ドル詳しく読む
994%826億ドル880億ドル840億ドル詳しく読む
1087%687億ドル792億ドル(未記録)詳しく読む
1186%683億ドル790億ドル(未記録)詳しく読む
12おすすめVIG103%657億ドル640億ドル530億ドル詳しく読む
13IEMG87%632億ドル727億ドル(未記録)
14IJR92%649億ドル709億ドル(未記録)
15IJH98%635億ドル648億ドル(未記録)
1685%535億ドル631億ドル580億ドル詳しく読む
17IWM84%521億ドル618億ドル(未記録)詳しく読む
18おすすめVYM117%503億ドル431億ドル340億ドル詳しく読む
1981%395億ドル486億ドル390億ドル詳しく読む
20101%353億ドル351億ドル440億ドル詳しく読む
2197%244億ドル251億ドル180億ドル詳しく読む
22107%174億ドル163億ドル(未記録)詳しく読む
23158%131億ドル83億ドル60億ドル詳しく読む
2498%64億ドル65億ドル(未記録)詳しく読む
25123%74億ドル60億ドル30億ドル詳しく読む
26106%52億ドル49億ドル詳しく読む
2797%38億ドル39億ドル(未記録)詳しく読む
2877%24億ドル31億ドル(未記録)詳しく読む
29200%22億ドル11億ドル(未記録)詳しく読む
30TECL46%12億ドル26億ドル(未記録)
2023年1月1日更新

2022年の資産総額動向

2022年は米国をはじめ、世界的に株式市場が低迷した年になりました。

ここでは、2022年においてどの分野や商品に資産が集まったのか検証していきましょう。

暴落が起こりハイテク株を中心に全体的に低迷した

2022年は1月からアメリカで株価暴落が起こり、1年を通じて低迷しました。

ほぼオールジャンルで低迷した中、GAFAMを中心とするナスダック市場が大きく低迷しました。

成長を狙うグロース株よりも、生活に関する分野や大型のバリュー株にに資金が集まりました。

大型バリュー株ETFは「VTV』詳しく読む>

高配当商品に資産が集まった

2022年の特徴として、高配当ETFに資金が流入したことが挙げられます。

VYMで117%、HDVが158%、SPYDが128%と軒並み増額となりました。

値上がり益が見込めず、資金が流出したグロース系の商品からも高配当ETFへ流入しました。

高配当ETFは、不況時でも淡々と分配金(配当金)がでるところに魅力を感じた投資家が多かったようです。

レバレッジ商品から資金が流出

全体的な株価が低迷したことで、SPXLやTECLなどのレバレッジ商品は大きく低迷しました。

2倍や3倍の値動きをするレバレッジ商品の性質上、株価が低迷すると資産総額も大きく目減りします。

特にTECLにおいては前回記録した2021年の3月から、なんと半分以下となってしまいました。

資産総額って何?

企業やその銘柄に集まっている資金の総額の事

お金持ちがいくら持ってるかなんて興味ないね!(怒)

どんぐり所長
どんぐり所長

まぁまぁ。このあとでやさしく解説していくよ!

資産総額の読み方

読み方…【しさん・そうがく】

そのままだね!

けんたくん
けんたくん

米国ETFにおける「資産総額」とは

どんぐり所長
どんぐり所長

米国ETF資産総額とは、その銘柄に集まった資金の総額の事です。

その銘柄を買った金額ってこと?

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

簡単に言うとそうだね!

資産総額…そのETFを買った金額の総額

資産総額は多い方がいいのか?

資産総額はわかったけど、ぼくらに関係ないよね?

どんぐり所長
どんぐり所長

実は関係あるんですよねー。

どういうこと?

どんぐり所長
どんぐり所長

まず、資金が集まっているってことは、その銘柄が無くなる可能性が低くなるんだ。

えっ、米国ETFでもなくなる事あるの?

どんぐり所長
どんぐり所長

そりゃあ人気なくなると運用が終わる事もあるよ。

怖いなー。

米国ETFでも運用停止になる可能性がある。

資産総額が多ければ多い程、運用停止になる可能性が低い

資産総額が多いほど、経費率が下がる

どんぐり所長
どんぐり所長

あともう一つ大きな効果があるよ。

なになに?

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

経費率が下がるんだ。

ケイヒリツ?

どんぐり所長
どんぐり所長

ETFを運用会社が運用する手間賃だね。

運用してもらわないといけないしね。

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

その経費率資産総額が多ければ多い程下がる事が多いんだよ。

ほうほう。

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

資産総額が20兆円を超えているVOOではなんと経費率が0.03%。

よくわかりませーん。

どんぐり所長
どんぐり所長

100万円VOOを持っても、支払う経費はたった300円だよ。

それは安いね!

けんたくん
けんたくん

資産総額が大きい銘柄は経費率を下げることができる。

資産総額が少ないと売却しづらい

どんぐり所長
どんぐり所長

資産総額が少ないってことは、取引量も少ないって事。

少なくても自分が取引できたらいいんじゃないの?

けんたくん
けんたくん

取引量が少ないとなかなか売れなかったりするんだ!

すぐ売りたい時に売れないと困るね。

  • 資産総額の少ない商品は取引量も少ない
  • 取引量が少ないと売りたい時に売れない
  • 資産総額の目安は30億ドル。これ以下は初心者は購入しなくてよい。

資産総額の高い 安定銘柄の買い方

資産総額が高まっていて運用の安定している銘柄がわかったら、その銘柄を購入しましょう。

上記の米国ETF達は、ネット証券で購入する事ができます!

どんぐり所長
どんぐり所長

どうやって米国株ETFをはじめたらいいかわかる?

街の証券会社に行って買う!

けんたくん
けんたくん

対面で買う証券会社はおすすめしないよ!

えっ!?

どんぐり所長
どんぐり所長

証券会社の窓口に行くと、手数料の高い商品をすすめられがちなんだ。

そうなんだ〜(汗)

どんぐり所長
どんぐり所長

安全な米国株ETFのはじめかたを教えるので安心してはじめてください!

資産総額 まとめ

資産総額ってこんなの
  • 資産総額とはETFに集まっている資金の総額
  • 資産総額が少なすぎると運用停止の可能性も
  • 紹介している主要米国ETFは心配なし
  • 資産総額が多いと経費率が低くなる場合が多い
  • 米国ETFを購入の際は少し気にしてみてくださいね!
どんぐり所長
どんぐり所長

どうだった?

今回はイメージしやすかったかな!

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

ありがとう!

けんたくん、結構辛口だな…。

どんぐり所長
どんぐり所長

あなたも資産総額の多い人気の米国ETFで投資を始めてみませんか?

米国株ETFが始めたくなったら

米国株ETFを始めるにはどうしたらよいのでしょうか?株の初心者には全然わかりませんよね。

米国株ETFを始めるには、まず証券会社の口座を開設しましょう。でも、株を知ったばかりのあなたはどの証券会社を選べばいいかわかりませんよね。私もそうでした。

何も知らずに証券会社を選ぶことは非常に危険です。なぜなら、証券会社によって手数料がまったく違うからです。例えば、銀行や証券会社などで投資信託を契約してしまうと、非常に手数料が高額になる場合が多いです。手数料が多いと、その時点で将来の資産形成スピードが遅くなります。それどころか手数料負けしてしまって、マイナスになることもあり得ます。

そこで、手数料も低額で良心的なネット証券会社を二つご紹介します。両行とも、自信をもっておすすめできる証券会社です。

SBI証券

証券会社の口座開設数で日本一を誇るSBI証券。多くの方々に親しまれている理由は、総合的なレベルの高さ。

  • 国内の証券口座開設数ナンバーワン
  • SBI・Vシリーズで、VT/VOO/VTIなどのETFに連動した投資信託が円貨で購入できる
  • 住信SBIネット銀行経由でドルを買うと手数料が最安
  • PTS取引で夜間も株取引ができる!
  • 投資信託の買い付けにTポイントが利用できる!
  • IPO案件の取り扱いが多く、IPOチャレンジポイントで何時かは購入できるのが嬉しい。
  • Tポイントでも投資が可能に!
どんぐり所長
どんぐり所長

とりあえず一つ口座開設したいなら、SBI証券を選べばいいですね。

SBI証券で口座開設する方法を、画像を使って解説しました!ぜひ参考にしてくださいね。

DMM.com証券

DMM株の口座解説ボタン
DMM.com証券の公式ページ

DMM.com証券の売りは、なんといっても手数料の低さ。口座開設までのスピードも速く、早く口座開設したい方にはうってつけです。

DMM.com証券のメリット

  • 手数料が最安値!
  • DMM株ポイントが取引量によって貰える!
  • 最短5分で口座開設の入力が完了!最短即日に取引開始可能!

DMM.com証券のデメリット

  • 国内株を、1株から取引する事はできない
  • 投資信託の取り扱いが無い
  • つみたてNISA口座の開設ができない
どんぐり所長
どんぐり所長

一刻も早く口座開設したいなら、DMM.com証券を選びましょう!

DMM.com証券で口座開設する方法を、画像を使って解説しました!ぜひ参考にしてくださいね。

著者

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

目次