【テーパリング】量的緩和を段階的に解除していくアメリカの政策
ニュースなどで最近よく耳にする「テーパリング」。
「また横文字だよ…どういう意味なのか分からないよ!」というあなた。わかります。ほんと覚える事ばかりで混乱しますよね。でも安心してください。こどもにも分かるように簡単な言葉を用いて解説します。
テーパリングとう言葉を知らなくても生きて行く事はできます。しかし、これから米国株式に投資していきたい貴方は覚えていおく必要があります。なぜならは、アメリカ市場の流れを大きく変える出来事だからです。テーパリングを知らなければ、大きな損失を出してしまうかもしれません。
この記事を最後まで読めば、テーパリングの意味やアメリカがこれからどうしようと考えているのかが分かります。ぜひ最後まで読んで持って帰ってくださいね!
マンガ:クマ(@cumacuma_cuma)
どんぐり所長
米国株式を中心に投資する投資家。投資の為に樫の木から落ちてきた木の実らしい。安定型、長期投資志向であり、投資信託や米国ETF、国内高配当株に投資している。
けんたくん
お金持ちに憧れる小学6年生。株式取引に大いに興味あり、自分以外が儲かる事がキライ。両親より株式に詳しい。
テーパリングって何?
まずテーパリングという英語の意味を考えてみよう。
taperとは先細りを意味する英語。
現在進行形とする事で、これから先細りしていくよ~という意味合いで使われる。
株価が先細りしていくの?
そのあたりを分かりやすく解説しよう!
テーパリングとは、金融政策において、利下げや利上げを行うことを指します。これをインテリア・クリミナル・アウト・テーパリングといいます。これは、経済成長や通貨の価値の上昇や下落などを調整することを目的としています。
インテリア・クリミナル・アウト・テーパリング
インテリア・クリミナル・アウト・テーパリング(ICOT)は、経済成長における政策調整の手法の一つで、経済成長が高まると、中央銀行が金利を上げ、逆に経済成長が低迷すると金利を下げるという手法を指します。
経済成長が高まると、資金を入手するために金利を上げることで、投資家からの需要を減らすことで通貨を安定させるという手法です。
インテリア (Interior) は、内需を拡大し、経済成長を促すために金利を下げることを意味します。クリミナル (Criminal) は、通貨を安くし、輸出を促すために金利を上げることを意味します。アウト (Out) は、インフレを抑制するために金利を上げることを意味します。
一方で、テーパリング (Tapping) は、経済成長を促すために金利を下げるが、インフレを抑えるために金利を上げるという手法のことを意味します。これは、経済が成長しすぎないように金利を上げることで、インフレを抑え、経済成長を維持することを目的としています。
金利を上下動させて、内需や経済成長、通貨の安定などの調整を行います。
まずは金融緩和を理解しよう
テーパリングとは金融緩和状態からの出口戦略のひとつで量的緩和政策による資産購入額を減らして…
ちょっと!全然優しくなってないよ!
ごめんごめん。図解で説明しようね!
金融緩和時
これでも難しいよ!
ここでは、どういう政策で金融緩和しているか知るだけでいいよ!
金融緩和は、中央銀行などが金利を下げることで、資金の貸し出しを促進し、景気を活性化することを目的とした政策のことを指します。そのために行われる手段には、金利を下げることや、資金を多く配ることなどがあります。金融緩和は、経済不振の時期に景気を回復させるために行われることが多いですが、長期的に続けることでインフレなどの問題を引き起こすこともあります。
ふむふむ。
簡単に説明するね!
- 利子無しでお金を貸してくれるからみんな商売が楽に!
- 量的緩和対策は政府が商品を買い支えてくれるから、価格が下がらない!
これなら分かるかな!
金融緩和の出口戦略
まだテーパリングがでてきてないよ?
これからでてきます!金融緩和をずっとし続ける事は政府の負担になるので、いつかは解除しないといけないんだ。
えー、ずっとしてくれてたらいいのに。
そういうわけにはいかないんだよ!ではこちらも図解でみてみよう。
テーパリングでてきた!
でてきたね。金融緩和を解除していく出口戦略のひとつなんだ。
こういう事なんだね~。
一気に「買うのやーめた!」となると、市場が混乱してしまうので、段階的に減らしていくんだ。
なるほどね~。
2021年11月 テーパリング開始
2021年11月のFOMCでパウエル議長がテーパリングの開始を宣言したよ!
FOMCとは、Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の略
ええっ、米国株どうなってしまうん…?
普通に考えたら株価下がりそうなものなんだけど、市場は折り込み済みで逆に株価が上昇しました。
アメリカ、つよ~い!
テーパリングの加速
2021年12月2日、パウエル議長がテーパリング加速を示唆した事で、アメリカ市場が大きな下落をしました。
今後の行方を注意深く見守る必要があります。
アメリカの今後
2022年の6月を目標にテーパリングが進んでいきます。
ちょっと待って。と、いうことは次は利上げ?
そうだね!でもすぐには利上げしないという話が盛り込まれたよ。
ふう、ひとまずは安心。
でも最終的には必ず利上げされるので、準備は怠らずにね。
ハーイ!
テーパリング まとめ
テーパリングとは
金融緩和の出口戦略のひとつ
段階的に資産購入量を減らしていく政策
2021年11月からテーパリング開始!
どぅゆーあんだーすたん?
YES!
ではみなさんも、テーパリングに注視してみてくださいね!
米国株ETFが始めたくなったら
米国株ETFを始めるにはどうしたらよいのでしょうか?株の初心者には全然わかりませんよね。
米国株ETFを始めるには、まず証券会社の口座を開設しましょう。でも、株を知ったばかりのあなたはどの証券会社を選べばいいかわかりませんよね。私もそうでした。
何も知らずに証券会社を選ぶことは非常に危険です。なぜなら、証券会社によって手数料がまったく違うからです。例えば、銀行や証券会社などで投資信託を契約してしまうと、非常に手数料が高額になる場合が多いです。手数料が多いと、その時点で将来の資産形成スピードが遅くなります。それどころか手数料負けしてしまって、マイナスになることもあり得ます。
そこで、手数料も低額で良心的なネット証券会社を二つご紹介します。両行とも、自信をもっておすすめできる証券会社です。
SBI証券
証券会社の口座開設数で日本一を誇るSBI証券。多くの方々に親しまれている理由は、総合的なレベルの高さ。
- 国内の証券口座開設数ナンバーワン!
- SBI・Vシリーズで、VT/VOO/VTIなどのETFに連動した投資信託が円貨で購入できる
- 住信SBIネット銀行経由でドルを買うと手数料が最安
- PTS取引で夜間も株取引ができる!
- 投資信託の買い付けにTポイントが利用できる!
- IPO案件の取り扱いが多く、IPOチャレンジポイントで何時かは購入できるのが嬉しい。
- Tポイントでも投資が可能に!
とりあえず一つ口座開設したいなら、SBI証券を選べばいいですね。
SBI証券で口座開設する方法を、画像を使って解説しました!ぜひ参考にしてくださいね。
- 米国株を中心に長期投資をする投資家
- コアサテライト戦略を推奨
- VIGとeMAXIS Slim全世界株式をコアに据える
- QQQ・VTI・XYLDをサテライト運用
- SBI証券、楽天証券、マネックス証券、DMM.com証券
- ブログサイトを4サイト運営
- twitterフォロワー 7,000人以上
- 140名以上在籍のブログコミュニティ運営者
コメント