【ナスダック】GAFAMを含む世界最大のアメリカ新興株式市場【NASDAQ】

NASDAQという言葉、株のニュースなんかを見ているとよくでてきます。これから株をやっていこうと考えているあなたは、是非覚えておいてほしい言葉です。なぜなら、強いアメリカを象徴する、指数だからです。
ナスダックとは、アメリカの新興株式市場の名称です。しかし、ただの株式市場ではありません。「GAFAM」と呼ばれるアメリカの5大IT企業が含まれた、今一番勢いのある市場です。
この、指数を知っているか、知らないかで、この先の投資方針が大きく変わってくるかもしれません。
あとで、後悔しないためにも是非、ここで覚えて帰ってくださいね。ここでは、こどもでもわかる様に優しく会話形式で解説していきますので、最後まで読んでいってくださいね。
- NASDAQの読み方
- NASDAQとは?
- NASDAQに投資するにはどうしたらよい?


マンガ:クマ(@cumacuma_cuma)

どんぐり所長
米国株式を中心に投資する投資家。投資の為に樫の木から落ちてきた木の実らしい。安定型、長期投資志向であり、投資信託や米国ETF、国内高配当株に投資している。

けんたくん
お金持ちに憧れる小学6年生。株式取引に大いに興味あり、自分以外が儲かる事がキライ。両親より株式に詳しい。
NASDAQとはアメリカの新興企業向け市場のこと

じゃあ、ナスダックが何なのか教えてください!


了解!ナスダックは、アメリカの株式市場の一つなんだ!新興企業(ベンチャー)向けの株式市場なんだ!
ナスダック市場は、アメリカ合衆国内に存在する株式市場の一つで、主にテクノロジー関連の株式が上場されています。この市場は、革新的な技術や新しいビジネスモデルを採用する企業の株式が上場されていることから、株式投資家からも高い関心が寄せられています。また、アメリカ合衆国内では最も有名なインターネット企業の株式がここで取引されていることもあり、世界的な注目を浴びています。一方で、技術関連株式は常に変化する市場環境に影響を受けやすいものとなっていますので、リスクも高いと言われています。
ナスダックの市場規模は世界最大
比較的、新しめの企業が多いってことかな!


そうそう。しかも、新興企業向け市場では世界最大なんだよ。
おー。凄い株式市場なんだね。

NASDAQは、世界最大の新興企業向けの証券市場であると言われています。この市場は、高技術や高成長のセクターに特化した企業の株式を取り扱っています。NASDAQは、これらの企業が資金調達を行うための場となることで、新興企業の振興を推進しています。また、このような企業向けの証券市場としては世界最大であり、多くの投資家から注目されています。
NASDASQの読み方はナスダック
えぬえーえす…


ナスダックって読むんだ!
ナス…ダック…



うんうん。そうそう。ナスの上にダックが乗ってね…
何言ってんの?


乗せられた!
日本の新興企業市場はグロース市場

日本で言うとグロース市場だね。
グロース市場って、あんまり大きくないんじゃないの?

日本において新興企業向けの株式市場としては、グロース市場があります。グロース市場は、創業期から成長期にあたる新興企業の株式を取引する市場です。この市場は、小規模な株式を取引するために設立されましたが、現在では多くの成長期にあたる新興企業が上場しています。グロース市場は、新興企業に対する投資家の支援を目的としているため、規制も緩やかであり、株式取引も容易です。
グロース市場とNASDAQの違い

日本の場合は、グロースで成長した企業は、後々、スタンダード市場やプレミア市場にランクアップしていくんだ。
大きくなった企業は、グロース市場に残ってないってことか!


そういう事!
NASDAQ市場の強みはGAFAM
じゃあ、ナスダックには成長した企業が残ってるの?


GAFAMが全部ナスダックだよ!
GAFAMは、大手のテクノロジー企業を指す略語です。GAFAMはGoogle、Apple、Facebook、Amazon、Microsoftの5社を指します。これらの5社は、世界的に規模の大きいテクノロジー企業であり、重要な役割を果たしています。
GAFAMの投資には次のようなメリットがあります。
- 高い成長性: GAFAM企業は、技術革新やグローバルなビジネス拡大などにより、高い成長率を発揮する可能性があります。
- 安定した収益: GAFAM企業は、多大な市場シェアや顧客ベースを有する大企業であり、安定した収益を発生させることが期待されます。
- 高い株価: GAFAM企業は高い株価を持つことが多く、投資家は高いリターンを期待することができます。
- 長期的な投資: GAFAM企業は、将来に向けた長期的な投資としても選ばれることが多いです。
ただし、GAFAMの投資には市場や技術の変化などによるリスクも伴うことがあります。自分の資産運用目的やリスク評価に合わせて適切な投資判断を行うことが大切です。
じーえー…


GAFAMの記事があるので読んでね!

GAFAMが強い理由
なんでGAFAMが入ってたら強みなの?


2021年末には、GAFAMだけで、日本の東証一部(今のプレミア市場)の全企業の資産総額を上回ってたんだよ。
5社だけで!?

GAFAM5社は、Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftを指す企業グループであり、これらの企業は世界的に大きな影響力を持つ存在です。一方、日本のプレミア市場は、日本国内に上場する新興企業などを対象とした市場です。また、GAFAM5社は高い成長性と高い投資効率を発揮することが期待できると考えられており、これらの企業への投資は高いリターンが期待できる可能性があります。一方、日本のプレミア市場に投資する場合は、成長性や投資効率は不確実な場合があり、リスクも高い可能性があります。

アメリカをけん引しているGAFAMが、全てナスダック市場に残っているから強いんだ
凄いんだね!

NASDAQ100指数

じゃー、NASDAQ100指数ってなんなの?

NASDAQ 100指数は、米国のNASDAQ市場に上場する100銘柄からなる指数です。この指数は、医療、テクノロジー、通信などの高成長分野に特化した企業を反映しています。NASDAQ 100指数は、株価加重平均方式を採用しているため、市場規模の大きな銘柄に偏重した構成になっています。この指数は、新興企業や成長企業の業績を反映する指標として注目されており、多くの投資家がこの指数を使って投資先の銘柄を選定することがあります。

それは、ナスダックの上位100社を時価総額加重平均で選んだ指数の事だよ!
ナスダック100は時価総額加重平均
また難しい言葉がでてきた…。

時価総額加重平均(Price Weighted Average)は、株価指数を作成するための一つの方法です。この方法は、株価指数を作成する株式の価格と株数から算出されます。この方法では、株式価格が高いほど大きな影響力を持つように株価指数が算出されます。時価総額加重平均は、株価指数としてはあまり使われなくなったが、依然として一部のインデックスに使われています。

100社を1%ずつ平均でいれるんじゃなくて、大きい企業は沢山いれて、小さい企業は少なめにいれるって感じだね!
ふむふむ。

NASDAQに投資するには

NASDAQに投資するにはどうしたらよいの?

ナスダック100指数連動のETF「QQQ」

QQQっていう、良いETFがあるよ!

ナスダック100指数連動の高配当株「QYLD」

ナスダック100にカバードコール戦略を用いて、配当金を得る高配当ETFがあります。
非常に構造が難しい銘柄ですので、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

ナスダック100にレバレッジをかけた「レバナス」

少しギャンブル性が高いけど、レバナスという方法もあります…!
NASDAQの買い方

NASDAQ関連銘柄は、ネット証券で購入する事ができます!

どうやって米国株ETFをはじめたらいいかわかる?
街の証券会社に行って買う!


対面で買う証券会社はおすすめしないよ!
えっ!?


証券会社の窓口に行くと、手数料の高い商品をすすめられがちなんだ。
そうなんだ〜(汗)


安全な米国株ETFのはじめかたを教えるので安心してはじめてください!
まとめ NASDAQとは


けんたくん。わかったかな?
わかりました!


あなたも、ナスダック100に連動するQQQを加えて、投資を始めてみませんか?
米国株ETFが始めたくなったら
米国株ETFを始めるにはどうしたらよいのでしょうか?株の初心者には全然わかりませんよね。
米国株ETFを始めるには、まず証券会社の口座を開設しましょう。でも、株を知ったばかりのあなたはどの証券会社を選べばいいかわかりませんよね。私もそうでした。
何も知らずに証券会社を選ぶことは非常に危険です。なぜなら、証券会社によって手数料がまったく違うからです。例えば、銀行や証券会社などで投資信託を契約してしまうと、非常に手数料が高額になる場合が多いです。手数料が多いと、その時点で将来の資産形成スピードが遅くなります。それどころか手数料負けしてしまって、マイナスになることもあり得ます。
そこで、手数料も低額で良心的なネット証券会社を二つご紹介します。両行とも、自信をもっておすすめできる証券会社です。
SBI証券

証券会社の口座開設数で日本一を誇るSBI証券。多くの方々に親しまれている理由は、総合的なレベルの高さ。
- 国内の証券口座開設数ナンバーワン!
- SBI・Vシリーズで、VT/VOO/VTIなどのETFに連動した投資信託が円貨で購入できる
- 住信SBIネット銀行経由でドルを買うと手数料が最安
- PTS取引で夜間も株取引ができる!
- 投資信託の買い付けにTポイントが利用できる!
- IPO案件の取り扱いが多く、IPOチャレンジポイントで何時かは購入できるのが嬉しい。
- Tポイントでも投資が可能に!

とりあえず一つ口座開設したいなら、SBI証券を選べばいいですね。
SBI証券で口座開設する方法を、画像を使って解説しました!ぜひ参考にしてくださいね。
- 米国株を中心に長期投資をする投資家
- コアサテライト戦略を推奨
- VIGとeMAXIS Slim全世界株式をコアに据える
- QQQ・VTI・XYLDをサテライト運用
- SBI証券、楽天証券、マネックス証券、DMM.com証券
- ブログサイトを4サイト運営
- twitterフォロワー 7,000人以上
- 140名以上在籍のブログコミュニティ運営者
コメント