こどもでもわかる【XYLD】S&P500カバードコールETF

あなたは高配当株投資をしていますか?
高配当株投資をしている方、またこれから始めようとお考えの方に、必ず知っておいてほしい高配当銘柄があります。それがこの「XYLD」。最近よくtwitterなどで見かける事も増えてきたのではないでしょうか。
実はこのXYLD、とっても高配当な米国ETFの銘柄の略称なんです。しかも、比較的安定感の高いインデックスです。
高配当投資をしていると、配当金が多ければ多いほど嬉しいですよね。しかし、高配当になればなるほど、リスクは高まっていきます。暴落に異常に弱かったり、値上がりが見込めなかったりします。
このようなリスクを考えずに高配当ETFを購入していると、将来、「あの時、この銘柄にしていれば。」というような事態になる事も予想されています。
XYLDが超高配当なのにリスクが少ない理由は何故なのか。この記事で詳しく解説していきます。新しい高配当の購入候補として知っておいて絶対損はありません。この記事で覚えて帰ってくださいね。

どんぐり所長
米国株式を中心に投資する投資家
投資の為に樫の木から落ちてきた木の実
安定型、長期投資志向
投資信託+米国ETF+国内高配当株に投資

けんたくん
お金持ちに憧れる小学6年生
株式取引に大いに興味あり
自分以外が儲かる事がキライ
両親より株式に詳しい
XYLDとは

XYLDとは
S&P500にカバードコールするETF
8%を超える配当利回りも期待できる
S&P500指数に連動している
毎月配当金が貰える
値上がり益が見込めない

そんな私がどういう商品なのか、事項から優しく解説していきます!
読み方

読み方「えっくす・わい・える・でぃー」
QYLDってのもなかった?


運用会社

運用会社はグローバルX社です。
なんかミステリアスな匂いのする名前だね。


どういうことなの。
えー。じゃ、なんなん?


アメリカの巨大な投資運用会社だよ!
投資対象

S&P500指数に連動する銘柄にカバードコールする

投資対象はS&P500だよ!
一番人気のある指数だね!


S&P500銘柄を保有したまま、カバードコールするんだ。
カバードコール?


簡単に言えば銘柄の値上がり益を貰う権利を売却して、その代わりに配当金貰うイメージ。
ほう〜。

値上がり益を放棄して、オプションプレミアムを着実に貰う
経費率

経費率…0.60%

VOOが0.03%だよ。
20倍は流石に高くない?


まぁ、カバードコールの面倒な手続きや運用をしてくれてるから妥当かな?
そうか!


でも、経費は安ければ安いほど有利。他の銘柄も確認しておいてね。

配当利回り

直近の配当利回り(2021年11月9日現在)…8,19%
直近の配当利回りとは、一番最近にでた分配金を、通常の銘柄で年4回、債券ETFやカバードコールETFで年12回分に換算して想定した数値です。1年間の配当利回りを保証するものではありません。

100万円QYLDに投資してたら、1年間に81,900円のお小遣いが貰えるね!
ちょっとまって、SPYDより多くない?

SPYDより高いって事はなにか欠点が?


しかも投資対象がナスダック100のしっかりした企業達だから、安定感も強い!
安定感あって配当利回りも高いならこっちの方がいいね!


XYLDがどれだけ配当利回り良いか、ランキングでチェックしよう!

XYLDは毎月配当


XYLDは毎月配当金が貰えるんだよ!
もうそれ、お小遣いじゃん!


単純にXYLDに100万円投資していたら、年12%の配当利回りで…毎月1万円くらい貰えちゃうね!税別だけど(汗
5年トータルリターン

直近5年のトータルリターンで成長性を見てみましょう。
5年トータルリターン(外貨/年率)…9.86%(2021年11月9日現在)

5年前に100万円QYLDに投資して、分配金も再投資していれば1,600,000円になっていました!
分配金だけなのによくがんばった!


値上がり益はほぼないのに、分配金の力は大きいね。でも再投資したからだよ!
資産総額

資産総額…6.9億ドル (2021年11月9日現在)

841億円くらいだね!
他の銘柄と比べたらちょっと少ない?


設定されてから日が浅いからね。でもこれからどんどん増えていくはずさ!他の銘柄の資産総額も確認しておこう。

XYLDのデメリット


常に右肩上がりが想定されている指数で効果を発揮します。
分散効果はないの?


S&P500がこければXYLDもダメージを受けるし、分散効果はないね。
そうなのか~。


S&P500がもう伸びないなと市場に思われたら、コールオプション自体が減るので、減配リスクがあがるよ!
?


じわじわ右肩上がりの時期に買うのがいいね!
株初心者向けの高配当ETFランキングをつくりました!

株初心者にとって大切なのは、安定感!
上がったり、下がったりしてると怖くて持っていられないもんね!


もちろん、最終的にリターンが大きい事も加味しています。是非、あわせて読んでみてくださいね!

XYLDを買うなら

XYLDはマネックス証券・楽天証券・SBI証券で購入できます!

あなたの証券口座はどうやって選びましたか?
僕はお父さんに選んでもらったので…。


もしかしたら、知らない間に損しちゃってるかも!
えっ!?


証券会社によって、手数料や取り扱い銘柄、サービスが全然違うんだ!
なるほど〜!


この記事で、おすすめの証券会社をまとめてあるので、自分に合う証券会社を探してみてね!

毎月安定的に高配当が欲しいあなたにピッタリ


ここで、XYLDがどういう銘柄かまとめてみましょう!
XYLDとは
S&P500にカバードコールするETF
8%を超える配当利回りも期待できる
S&P500指数に連動している安心感
毎月配当金が貰える
値上がり益が見込めない
以上がXYLDの解説でした。あなたが「 XYLD 」に興味を持ってくれたら嬉しいです!

これからのスタンダードになり得る高配当ETF、XYLD。ぜひチェックしてみてくださいね!

- 米国株を中心に長期投資をする投資家
- コアサテライト戦略を推奨
- VIGをコアに、QQQ・VTIをサテライト運用
- ブログサイトを4サイト運営
- twitterフォロワー 4,400人以上
- 120名以上在籍のブログコミュニティ運営者
コメント