このサイトは記事内に広告を含む場合があります。広告や表現について

優良企業を集めた高配当ETFに投資して不労所得を得る方法【HDV】

ポートフォリオに安定した収入の流れを追加する方法をお探しですか?そんなあなたには、 iShares Core High Dividend ETF (HDV) がおすすめです。 HDV は、複数のセクターにわたる多様な企業に投資することにより、投資家に資本増価と信頼できる収入源の両方の可能性を提供します。

この記事では、HDV の主な機能について説明します。その投資戦略と、この ETF に投資することの潜在的なメリットとリスクについて説明します。

米国ETFマンガ①
米国ETFマンガ②

マンガ:クマ(@cumacuma_cuma

登場人物
どんぐり所長

どんぐり所長

米国株式を中心に投資する投資家。投資の為に樫の木から落ちてきた木の実らしい。安定型、長期投資志向であり、投資信託や米国ETF、国内高配当株に投資している。

けんたくん

けんたくん

お金持ちに憧れる小学6年生。株式取引に大いに興味あり、自分以外が儲かる事がキライ。両親より株式に詳しい。

目次

HDVとは

iShares Core High Dividend ETF (HDV) は、BlackRock の iShares 部門が管理する上場投資信託 (ETF) です。これは、過去に高配当を支払ってきた企業に連動することを目的としています。

このファンドは、モーニングスター配当利回りフォーカス インデックスのパフォーマンスを追跡します。モーニングスター配当利回りフォーカス インデックスは、長期にわたって高い配当を出してきた企業の米国普通株で構成されています。ファンドのポートフォリオは複数のセクターにわたって多様化されており、さまざまな規模と時価総額の企業が含まれています。

HDV は配当型 ETF と見なされており、過去に高配当を支払ってきた企業の多様なポートフォリオを提供することを目的としています。収入を求めている投資家で、株式投資に伴うリスクに満足している投資家に適しています。

簡単にまとめると…

どんぐり所長
どんぐり所長

高配当ETFの中でもリスク・分配金ともに中間くらいの米国ETFです!

高配当って?

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

貰えるお小遣いが多いETFだと思ったらいいよ!

HDVは有名な高配当ETF3種のひとつ。SPYDVYMと並んで紹介されていることが多い銘柄です。この3種の銘柄のうち、配当金やリスク、キャピタルゲインなど全てに置いて中央に位置するのがHDVで、それだけバランスの取れた銘柄といえます。

HDVの読み方

どんぐり所長
どんぐり所長

読み方は「えいち・でぃー・ぶい」だよ!

HD…D…?

それはハードディスク!

HDVの運用会社はブラックロック

どんぐり所長
どんぐり所長

アメリカの巨大投資運用会社ブラックロック社よ!

ふむふむ。

けんたくん
けんたくん

BlackRock は、個人、機関、および金融の専門家に幅広い投資商品とサービスを提供する、世界をリードする投資管理会社です。同社は1988年に設立され、ニューヨーク市に拠点を置いています。2021 年の時点で 7.8 兆ドルを超える資産を管理している、世界最大の資産管理会社の 1 つです。

BlackRock は、ミューチュアル ファンド、上場投資信託 (ETF)、クローズド エンド ファンド、個別管理口座など、さまざまな投資商品とサービスを提供しています。同社の iShares 部門は世界最大の ETF 発行体の 1 つであり、その製品には iShares Core High Dividend ETF である HDV が含まれています。

ブラックロックは投資の専門知識と技術革新で知られており、特定の市場やセクターへの低コストで多様なエクスポージャーを提供するように設計されたインデックスベースの ETF の主要プロバイダーの 1 つと見なされています。同社はその調査力とリスク管理能力に定評があり、世界中の多くの機関投資家や個人投資家から信頼されています。

ブラックロックは、投資家が十分な情報に基づいた投資判断を下すために必要なツールと情報を投資家に提供することに取り組んでおり、投資家が HDV などの ETF への投資のリスクと潜在的な利点を理解するのに役立つ幅広い教育リソースとその他のツールを提供しています。同社はまた、ETFの保有状況、パフォーマンス、費用など、ETFに関する詳細な情報をウェブサイトで提供しています。

どんぐり所長
どんぐり所長

日米で人気の運用会社だね。

ブラックロック社はアメリカの投資運用会社。900兆円もの資金を運用しています。2021年の資産運用残高は、なんと日本のGDPの2倍に相当します。S&P500を構成する企業の80%以上で、このブラックロック社が持ち株比率3位までに入る大株主です。

とにかく、すごく大きな会社だということはわかった!

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

他にもIVVAGGなど、超人気のETFを運用しています。

HDVの投資対象

iShares Core High Dividend ETF (HDV) は、過去に高配当を支払った企業に幅広いエクスポージャーを提供することを目的とした ETF です。このファンドは、モーニングスター配当利回りフォーカス インデックスのパフォーマンスを追跡します。モーニングスター配当利回りフォーカス インデックスは、長期にわたって高い配当を支払った記録を持つ企業の米国普通株で構成されています。

ファンドのポートフォリオは複数のセクターにわたって多様化されており、さまざまな規模と時価総額の企業が含まれています。HDV が投資するセクターは、基礎となるインデックスと企業のパフォーマンスに応じて、時間の経過とともに変化する可能性があります。ただし、公益事業、生活必需品、不動産など、配当が高いセクターは、ファンドで過大評価される可能性が高いと予想されます。

どんぐり所長
どんぐり所長

HDVの投資対象は、アメリカの高配当企業75銘柄。企業数が少ないから、ちょっとリスク分散が弱いかな?

リスク分散って?

どんぐり所長
どんぐり所長

なるべくたくさんに分散した方がリスクが少ないんだ!

ほうほう。

どんぐり所長
どんぐり所長

沢山の銘柄に投資しておけば、ひとつやふたつ倒産しても平気でしょ?

なるほど!

けんたくん
けんたくん

HDVの投資対象はアメリカの高配当な75銘柄。主に消費財、生活必需品、エネルギー、石油・ガス、電気通信セクターの企業に投資するETFです。

HDVだけでポートフォリオを組むのではなく、セクターの違うETFと合わせてリスク分散すると効果をより発揮します。SPYDと構成銘柄の被りが少ないため、合わせて持つことで分野別のリスク分散が非常にスマートにできます。

SPYDの詳しい記事はこちら ▶︎

HDVの経費率は0.08%

どんぐり所長
どんぐり所長

HDVの経費率は0.08%。に100万円投資してたら1年間に支払う経費は800円だよ!

100万円で800円なら安いね!

けんたくん
けんたくん

HDVの経費率は0.08%と非常に低水準。0.1%を切ってくる銘柄は、それだけで十分低水準ですので、そこまで悩むこともなく凍死してもよいでしょう。

HDVの配当利回り

直近の配当利回り(2021年3月16日現在)…3.87%

直近の配当利回りとは、一番最近にでた分配金を、通常の銘柄で年4回、債券ETFやカバードコールETFで年12回分に換算して想定した数値です。1年間の配当利回りを保証するものではありません。

どんぐり所長
どんぐり所長

2022年10月現在のHDVの経費率は5.39%!100万円投資していたら1年で53,900円分配金を貰えたよ!

お小遣い!イエーイ!

前期まで苦しい状況だったHDVが好転し、配当利回りも大きく改善してきました。HDVホルダーの方、おめでとうございます。

5年トータルリターン

直近5年のトータルリターンで成長性を見てみましょう。

5年トータルリターン(外貨/年率)…8.13%(2021年3月16日現在)

どんぐり所長
どんぐり所長

5年前に100万円投資して分配金も再投資していたら147万円くらいになっていました!

VOOとか200万円超えてなかった?

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

やはり、成長系のETFをおすすめしたい!

分配金は嬉しいが、トータルリターンで見るとやはり成長系ETFがおすすめ!

HDVの資産総額

資産総額…60億ドル

どんぐり所長
どんぐり所長

HDVの資産総額は60億ドル。他のETFと比べたら少ないけど、他は大人気ETFだからね!

大丈夫?

どんぐり所長
どんぐり所長

十分資産が集まっているよ!

日米で高配当好きに人気があり、資産は十分集まっている

株初心者向けの高配当ETFランキングをつくりました!

どんぐり所長
どんぐり所長

株初心者にとって大切なのは、安定感!

上がったり、下がったりしてると怖くて持っていられないもんね! 

どんぐり所長
どんぐり所長

もちろん、最終的にリターンが大きい事も加味しています。是非、あわせて読んでみてくださいね!

HDVの評価

HDV
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • SPYDと組み合わせるとバランス良くリスク分散できる
  • VYMに次ぐ配当利回り
  • 優秀な企業に投資できる
デメリット
  • 構成銘柄が75社と少なく、リスク分散が弱め
  • 値上がり益はあまり期待できない

HDVのメリット

iShares Core High Dividend ETF (HDV) には、投資家が考慮すべきいくつかの潜在的な利点があります。

  • 投資家に多様な収入源を提供することを目的として、過去に高配当を支払った企業に投資するというファンドの戦略。
  • BlackRock は低コストの投資商品で知られており、HDV も例外ではありません。ファンドの経費率は低く、投資家の投資コストを低く抑えるのに役立ちます。
  • このファンドは、複数のセクターにわたる幅広い企業へ投資します。これにより、特定のセクターまたは企業への投資に関連するリスクを軽減することができます。
  • ファンドのポートフォリオには、財務の安定性と成長の可能性の兆候と見なすことができる、高い配当金を支払った歴史を持つ企業が含まれています。
    .
  • ETF は、個々の株式と同様に証券取引所で取引されるため、特に市場がストレスの多い時期に、株式の売買が容易になります。

HDVのリスク

iShares Core High Dividend ETF (HDV) には、投資家が注意すべきいくつかのリスクがあります。

  • すべての投資と同様に、HDV は市場リスクにさらされており、ファンドへの投資の価値は上下する可能性があります。
  • 高い配当金を支払ってきた企業に投資するというファンドの戦略は、成長の可能性が高い企業に投資する他の ETF と比較して、株価の成長の可能性を制限する可能性があります。
  • ファンドの特定の投資戦略により、市場状況の変化やモーニングスター配当利回りフォーカス インデックスの対象となる企業の変化に対応する柔軟性が制限される場合があります。

過去のパフォーマンスは将来の結果を示すものではなく、ETF の価値は変動する可能性があるため、すべての投資家に適しているとは限らないことを覚えておくことが重要です。投資を決定する前に、独自の調査を行い、財務アドバイザーに相談し、税金への影響を考慮することが常に重要です。

HDVのをお得に買う方法

買い付け手数料無料のキャンペーン

HDVはネット証券で購入できます!しかも大手ネット証券会社3社なら、「買い付け手数料無料キャンペーン」を行っています!その中で、HDVをお得に購入できるのは「マネックス証券」。

お得にHDVを購入するチャンスですので、ぜひこの機会に購入を検討してください。

また、キャンペーンはいつまでも続くものではありません。今は各社とも行われていますが、いつ終わってもおかしくないのです。その時に、買い場が来ると、購入チャンスを逃してしまうかもしれません。

そんな事態を防ぐためにも、大手ネット証券3社はすべて口座開設しておきましょう!

これから口座を開設したい初心者さんは、まず「SBI証券」で口座を開設することをおすすめします。なぜなら、SBI証券は日本で一番口座が開設されているネット証券。みんなに選ばれているという事は、それだけ安定していて使いやすい、ということにほかなりません。

\国内人気ナンバーワンのネット証券/

HDVってどんな銘柄?

HDVってこんなの
  • 消費財、生活必需品、エネルギー、石油・ガス、電気通信セクターの高配当銘柄に投資するETF
  • 高配当ETF 3銘柄の中ではリスク、分配金ともに中間に位置する
  • セクターが偏っているのでSPYDなどセクターが被らない銘柄を購入する事でリスク分散可能
  • 分配金は多いが、トータルリターンは低め
どんぐり所長
どんぐり所長

FIREを目指している方は最終的にこういう高配当ETFや債券ETFで分配金を貰っていく形になります。

そうなんだ!

けんたくん
けんたくん
どんぐり所長
どんぐり所長

セクターが偏るのでSPYDなんかと組み合わせるといいかもしれませんね!

わかりました!

HDVはこんな方におすすめ

リスクが低めのセクターで構成される高配当ETFが欲しいあなた

どんぐり所長
どんぐり所長

あなたも高配当ETFを加えて投資を始めてみませんか?

米国株ETFが始めたくなったら

米国株ETFを始めるにはどうしたらよいのでしょうか?株の初心者には全然わかりませんよね。

米国株ETFを始めるには、まず証券会社の口座を開設しましょう。でも、株を知ったばかりのあなたはどの証券会社を選べばいいかわかりませんよね。私もそうでした。

何も知らずに証券会社を選ぶことは非常に危険です。なぜなら、証券会社によって手数料がまったく違うからです。例えば、銀行や証券会社などで投資信託を契約してしまうと、非常に手数料が高額になる場合が多いです。手数料が多いと、その時点で将来の資産形成スピードが遅くなります。それどころか手数料負けしてしまって、マイナスになることもあり得ます。

そこで、手数料も低額で良心的なネット証券会社を二つご紹介します。両行とも、自信をもっておすすめできる証券会社です。

SBI証券

証券会社の口座開設数で日本一を誇るSBI証券。多くの方々に親しまれている理由は、総合的なレベルの高さ。

  • 国内の証券口座開設数ナンバーワン
  • SBI・Vシリーズで、VT/VOO/VTIなどのETFに連動した投資信託が円貨で購入できる
  • 住信SBIネット銀行経由でドルを買うと手数料が最安
  • PTS取引で夜間も株取引ができる!
  • 投資信託の買い付けにTポイントが利用できる!
  • IPO案件の取り扱いが多く、IPOチャレンジポイントで何時かは購入できるのが嬉しい。
  • Tポイントでも投資が可能に!
どんぐり所長
どんぐり所長

とりあえず一つ口座開設したいなら、SBI証券を選べばいいですね。

SBI証券で口座開設する方法を、画像を使って解説しました!ぜひ参考にしてくださいね。

著者

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次