【量的緩和】政府が市場を買い支える金融緩和対策のひとつ

「量的緩和」。この言葉を聞いたことがあると思います。でも、何の事なのかさっぱりわかりませんよね。
この記事ではこの「量的緩和」が何を意味する言葉なのか、こどもにも分かるように解説していきます。
また、アメリカ経済の今後にも関わる大切な言葉ですので、あわせて今後のアメリカ経済についても解説していきます。ぜひ最後まで読んで持って帰ってくださいね。

どんぐり所長
米国株式を中心に投資する投資家
投資の為に樫の木から落ちてきた木の実
安定型、長期投資志向
投資信託+米国ETF+国内高配当株に投資

けんたくん
お金持ちに憧れる小学6年生
株式取引に大いに興味あり
自分以外が儲かる事がキライ
両親より株式に詳しい
量的緩和とは

読み:量的緩和 [ りょうてき・かんわ ]

この言葉は株式の金融緩和対策に関する言葉なんだよ!
へぇ~。でもこれだけでは全然わからないね。


まずは、金融緩和はどういうものか解説しますね。
金融緩和とは

金融緩和対策とは、不景気になった時に経済を守る為に政府がとる対策の事だよ!
いつもお世話になっています。


金融緩和対策にこういうものがあります。

あっ!量的緩和でてきた!


そう、金利を下げた次の対策が量的緩和対策になります。
量的緩和対策はどんな対策?

で、どんな事をするの?


量的緩和とは、政府機関が債券や不動産証券などを購入して、市場を買い支える事だよ!
・・・。


お金がない市場の代わりに政府が買って、株などの価格が下がらないようにするよって事!
おー!そういう事なのね。


コロナ暴落もあって、長期間、量的緩和を行ってきているんだよ。
量的緩和の終了=テーパリングの開始


ただ、景気がよくなってくると量的緩和は終了します。
エー!ずっと買い支えてくれないの?


政府もずっと金融緩和し続けるわけにはいかないので、段階的に購入額を減らしていきます。
どうして段階的に減らすの?


一気に減らすと市場が大混乱になっちゃうからだね!

段階的に量的緩和を解除していく事をテーパリングと言います。
テーパリングの開始が決定

2021年の11月にパウエル議長がテーパリング の開始を宣言したよ!
エ!株、売らなきゃ!


市場は テーパリング を折り込み済みだったので、逆に株価上がりました!
よかった~。


来年6月に向けてテーパリング を進めていくので、よく市況を確認しましょう!
量的緩和 まとめ

量的緩和とは
不景気に行う金融緩和対策のひとつ
政府機関が債券や不動産証券を購入する事で市場を買い支える
景気がよくなると段階的に解除される(テーパリング)
2021年11月よりテーパリング開始!

わかったかな?
不景気の時に助けてくれるってのはわかった!


株取引にもよく関わってくる言葉だから覚えておいてね!
ハーイ!


- 米国株を中心に長期投資をする投資家
- コアサテライト戦略を推奨
- VIGをコアに、QQQ・VTIをサテライト運用
- ブログサイトを4サイト運営
- twitterフォロワー 4,400人以上
- 120名以上在籍のブログコミュニティ運営者
コメント