【投資信託】1円から買えて積み立てもできる!株初心者におすすめの投資
投資信託ってなに?株の勉強をしていると、頻繁にでてくるこの言葉。
しかも、ETFという言葉もでてきて、両方おすすめされています。株初心者のあなたなら、どちらがおすすめなのでしょうか。
投資信託には投資信託の、ETFにはETFの利点や欠点がありますので、しっかりと把握しておくことで、あなたの今後の投資方針に良い影響を及ぼすでしょう。
この記事では、そんなあなたにおすすめな投資信託について解説していきます。当サイトではそのようなあなたの為に、こどもでも分かるように優しく解説していきますので、簡単に理解することができます。ぜひ、最後まで読んでいってくださいね。
- 投資信託とは?
- 投資信託の問題点
- 投資信託の安全な買い方
マンガ:クマ(@cumacuma_cuma)
どんぐり所長
米国株式を中心に投資する投資家。投資の為に樫の木から落ちてきた木の実らしい。安定型、長期投資志向であり、投資信託や米国ETF、国内高配当株に投資している。
けんたくん
お金持ちに憧れる小学6年生。株式取引に大いに興味あり、自分以外が儲かる事がキライ。両親より株式に詳しい。
投資信託って何?
【読み方】
とうし・しんたく
投資信託をかんたんにいうと…
運営会社に「投資を任せる」投資商品の事
わかりません!
難しいよねぇ…。でも、株初心者こそ覚えてほしい言葉なんだ!
えー、むずかしそうだよぅ
字面は難しいそうだけど、投資自体はとってもかんたん!
だから、初心者におすすめなんだ。
次項から、投資信託をかんたんに説明していきます。
投資信託をかんたんに解説
投資信託とは
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。
出典:一般社団法人 投資信託協会 「そもそも投資信託とは?」
運用会社がみんなからお金を集めて、そのお金で幅広く投資して利益をだすビジネスモデルだね!
かわりに色々考えて、やってくれるってこと?
そうそう。そのファンドに預けたら、なるべく投資方針から外れない様に運用してくれるって事だね。
投資信託の特徴
投資信託は、株みたいにリアルタイムでは買えないんだよ。
どういうことなの?
前日までの値動きで基準価格が決まって、1日その価格で取引するんだ。
へー。
あと、1円から購入金額を設定できるから、積立てにピッタリ!
株は1円単位で買えないの?
アメリカ株では1株から、日本だと普通は100株からなんだよ。
1000円の日本の個別株を買おうとすると、×100株だから10万円かかるんだよ…。
高いね~。
リスクを分散するために一つじゃなくて、複数の銘柄に投資したいんだ!
でも、日本株で1000円の株で100社に分散投資しようとすると、1000万円かかります。
そんなお金ないよ!
投資信託なら、例えばS&P500に連動する商品だと、500社に分散投資されてるから、1000円で買っても500社に分散投資してるのと同じなんだよ!
そりゃ凄いや!
投資信託の問題点
投資信託にも問題点があるんだよ…!
…(ゴクリ)
世の中の9割以上の投資信託がボッタクリ
どんぐりさん、そんなのを初心者にすすめてるの?
そうだよ!ちゃんと失敗しない方法があるんだ!
買ってはいけない投資信託は…
- 銀行・証券会社などの窓口で購入する投資信託
- 日本が投資対象の投資信託
- 手数料の高い投資信託
- 資産総額が増えていかない投資信託
銀行のや証券会社などの金融機関の窓口、営業マンからおすすめされる投資信託はほぼ購入してはいけません。彼らがどうやって利益を得ているかお考えになった事があるでしょうか。彼らは購入した投資信託の手数料で利益を得ています。その手数料が高ければ高いほど儲かるのです。
引用元:donguriWEB
えー!証券会社とかの窓口で買っちゃだめなの?
手数料がバカ高いものが多いんです…。
どれくらい?
ひどいものだと年率2%もっていかれたりします。100万投資してたら2万円だね。
まぁ、投資信託の方が高めでもあるんだけど、高すぎだよねぇ。
安全に投資信託を買う方法
じゃーどこで買えばいいの?
必ずネット証券で自分で納得して選んだ投資信託に投資してください!
例えば?
楽天証券やSBI証券、マネックス証券がおすすめだね!
特に、つみたてNISAで選定されている銘柄は、ほぼ安心なので是非使って見ましょう。
わかりました!
そもそも積立保険よりも、投資信託の方がよいともいわれてます!
積立保険のお話しはコチラの記事がくわしいです!
投資信託の買い方
投資信託はネット証券で購入する事ができます!
どうやって米国株ETFをはじめたらいいかわかる?
街の証券会社に行って買う!
対面で買う証券会社はおすすめしないよ!
えっ!?
証券会社の窓口に行くと、手数料の高い商品をすすめられがちなんだ。
そうなんだ〜(汗)
安全な米国株ETFのはじめかたを教えるので安心してはじめてください!
投資信託とは
運用会社に運用やってくれる投資商品!
投資信託もちゃんとわかれば、全く怖くありません!
なんかわかる気がする。
あなたもつみたてNISAで、投資信託の積立を始めてみませんか?
米国株ETFが始めたくなったら
米国株ETFを始めるにはどうしたらよいのでしょうか?株の初心者には全然わかりませんよね。
米国株ETFを始めるには、まず証券会社の口座を開設しましょう。でも、株を知ったばかりのあなたはどの証券会社を選べばいいかわかりませんよね。私もそうでした。
何も知らずに証券会社を選ぶことは非常に危険です。なぜなら、証券会社によって手数料がまったく違うからです。例えば、銀行や証券会社などで投資信託を契約してしまうと、非常に手数料が高額になる場合が多いです。手数料が多いと、その時点で将来の資産形成スピードが遅くなります。それどころか手数料負けしてしまって、マイナスになることもあり得ます。
そこで、手数料も低額で良心的なネット証券会社を二つご紹介します。両行とも、自信をもっておすすめできる証券会社です。
SBI証券
証券会社の口座開設数で日本一を誇るSBI証券。多くの方々に親しまれている理由は、総合的なレベルの高さ。
- 国内の証券口座開設数ナンバーワン!
- SBI・Vシリーズで、VT/VOO/VTIなどのETFに連動した投資信託が円貨で購入できる
- 住信SBIネット銀行経由でドルを買うと手数料が最安
- PTS取引で夜間も株取引ができる!
- 投資信託の買い付けにTポイントが利用できる!
- IPO案件の取り扱いが多く、IPOチャレンジポイントで何時かは購入できるのが嬉しい。
- Tポイントでも投資が可能に!
とりあえず一つ口座開設したいなら、SBI証券を選べばいいですね。
SBI証券で口座開設する方法を、画像を使って解説しました!ぜひ参考にしてくださいね。
- 米国株を中心に長期投資をする投資家
- コアサテライト戦略を推奨
- VIGとeMAXIS Slim全世界株式をコアに据える
- QQQ・VTI・XYLDをサテライト運用
- SBI証券、楽天証券、マネックス証券、DMM.com証券
- ブログサイトを4サイト運営
- twitterフォロワー 7,000人以上
- 140名以上在籍のブログコミュニティ運営者
コメント